陸王は実話?アシックス?ガイアの夜明けの再放送は?
12月24日クリスマスイブに最終回を迎えるドラマ「陸王」(TBS日曜ドラマ)。
そんな陸王が実話!?ガイアの夜明けでリアル陸王が出てた!と話題です。
今回はそんな陸王の実話に関するお話と、
リアル陸王が出ていたと噂のガイアの夜明け(概要や再放送)についてご紹介していきます!
スポンサーリンク
目次
陸王は実話?アシックスがモデル?
陸王は実話?モデルが実在する?
陸王は埼玉県行田市にある100年の歴史を持つ老舗足袋製造会社”こはぜ屋”が、
業績不振からマラソン足袋”陸王”を製造していく物語ですね。
そんな陸王は実話なのかという疑問が浮かぶかと思いますが、
実話かどうかのお話の前に、陸王の出てくるシューズや会社のモデルについてのお話をしていきたいと思います。
陸王に登場するマラソン足袋”陸王”や
こはぜ屋、アトランティスなどにはモデルがあるのではと言われています。
例えばマラソン足袋の陸王はこちらの「きねや無敵(MUTEKI)」です。
|
こちらは”きねや足袋株式会社”という会社が販売している商品です。
このきねや足袋株式会社はこはぜ屋と同じく埼玉県行田市にある老舗の足袋製造会社で、
こちらがこはぜ屋のモデルではないかとされています。
そしてこの記事のタイトルにもある大手スポーツ用品メーカー”アシックス”についてですが、
こちらはこはぜ屋のライバルとなるアトランティスのモデルではないかと言われています。
名前や大手のスポーツメーカーであることが理由のようです。
またアトランティスのR2にモデルでは言われているのがミズノの「ウエーブエキデンSPQ」です。
ミズノ/MIZUNOGABAスポーツオリジナルマラソンシューズ・駅伝シューズ ランニングシューズウエーブエキデンSPQ PNK×NVY×PNK
|
■陸王のモデルに関する記事
以上のように陸王のモデルについてお話ししましたが、
陸王の原作の作者である池井戸潤さんはこはぜ屋など”モデルとしている会社はない”とおっしゃっています。
ただ、陸王の原作者である池井戸潤さんは実際にきねや足袋株式会社に訪れたりしているのです。
そしてこはぜ屋ときねや足袋株式会社の特徴が酷似(少ない従業員、老舗足袋製造会社、埼玉県行田市にある)しているので、
少なからず参考にしたのではないのかと思います。
陸王は実話じゃないのか?
それでは陸王は実話かどうかという点ですが、
結論からというと”一部は実話”であることが考えられます。
一部というのは老舗の足袋会社がマラソン足袋を開発したという点ですね。
それ以外についてはフィクション、架空の物語であることが考えられます。
池井戸さんがモデルがないというのは、
物語上ではアトランティスという大企業が中小企業に嫌がらせするなど少し悪く描かれていますので、
読者などに間違ったイメージを与えてしまうことを避けるためではないかと思います。
そんな中、11月28日に放送されたガイアの夜明けという番組の
「陸の王者を目指せ!」という回で紹介された内容がリアル陸王!だと話題なのです!
しかもライバルシューズも登場しました!
陸王は実話?ガイアの夜明けに?再放送は?
ガイアの夜明けの陸王回のあらすじ!リアル陸王!
11月28日に放送されたガイアの夜明け「陸の王者をめざせ!」。
放送された内容はこはぜ屋のモデルと言われるきねや足袋株式会社が取り上げられたのです。
その放送をみた視聴者からは
”リアル陸王だ!”、”きねやがまんま陸王だった”、陸王は実話だったのか…!”などの感想がよせられ話題となったのです。
今回はその内容をご紹介していきます。
文章中には、
陸王のあらすじやこはぜ屋と似ている点をまとめた”リアル陸王ポイント!”を織り込んでご紹介していきます。
こはぜ屋と同じく埼玉県行田市にあるきねや足袋株式会社。
昭和4年創業の老舗足袋会社ですが、従業員は40名ほどの小さな会社です。
そんなきねや足袋会社を経営するのは3代目となる社長・中澤貴之(40歳)さん。
そんなきねやの足袋は狂言師の野村萬斎さんなどが使う伝統のものです。
そしてその伝統の技術をいかし、マラソン足袋”きねや無敵”を開発し販売しました。
|
しかし、そんなきねやは大きな危機に直面していました。
それは足袋の需要が減少し売り上げが激減していたことです。
ただ、健康ブームによりランナー人口は伸びていたのです。
そこで中澤社長は、社運をかけさらにマラソンシューズの開発に力を入れることを決意したのです。
◆リアル陸王ポイント1◆
小さな老舗足袋製造会社が、
足袋の需要の減少により新規事業(マラソンシューズ)に社運をかけるという点、
まさに陸王のあらすじと酷似していますね^^
熊本にある熊本国府高校では、陸上部員たちがきねや無敵を試していました。
はじめてきねや無敵を履き走った部員たちの感想は、
衝撃が伝わり足が痛い、疲労がたまる、違和感があるといったのもでした。
しかしながら、陸上部のコーチである高岡さんはそんな部員たちの感想を見越していました。
なぜなら部員たちは足の裏全体で着地するミッドフット着地が出来ていなかったのです。
◆リアル陸王ポイント2◆
こはぜ屋の陸王と同じく、
きねや無敵は怪我がしにくくなるミッドフット着地を習得するためのマラソンシューズなのです^^
なぜ熊本国府高校の陸上部できねや無敵を試していたのか?
それは高岡コーチがきねやの中澤社長と共同できねや無敵を開発していたからです。
そしてきねやと高岡コーチはさらに新しいマラソン足袋を開発しました。
それが「Toe-Bi(とぅーび)」です。
|
こちらはきねや無敵よりさらに裸足感覚で走れるシューズでした。
そしてこの新作のToe-Biも販売開始。
期待を込めて販売したToe-Biでしたが、
いきなり問題を抱えてしまいました。
それはかかと部分の縫い目がほつれてしまうという点でした。
不良品をお客様達には売れないと急いで改良品を開発するきねや。
社員総出で改良品の開発にあたり、
作業場には中澤社長の姿もありました。
◆リアル陸王ポイント3◆
改良品をつくるため社長自ら作業をしていましたが、
役所さん演じる宮沢社長もミシンを使い作業したりしていましたよね^^
そんな中、
海外の大手スポーツメーカー・ナイキが厚底のマラソンシューズという
きねやとは真逆の商品を開発していました。
ライバル商品の登場です…!
そのナイキが開発したシューズは「ズーム ヴェイパーフライ4%」という商品です。
日本では薄底のシューズが主流なのに対し、
ナイキのヴェイパーフライは厚底という従来の常識を打ち破るシューズだったのです。
|
※こちらは「ナイキ ズーム フライ」。ヴェイパーフライもこのような厚底です。
ヴェイパーフライは厚底ですが、とても軽くフィット感もあるというのです。
そしてつま先で着地するフォアフット走法や足全体で着地するミッドフット走法、
かかとで着地するなど様々な走法があるなか、
このヴェイパーフライはどんな走法でも速く走れるというのです。
その秘密はソール(靴底)にありました。
厚底の部分は2層構造になっていて、
間にカーボンの板が挟まれているのです。
その堅いカーボンが走るとバネのような働きをし、無駄のない走りができるというのです。
そしてその実力は本物でした。
ナイキが開催した男子マラソンの世界記録を更新するイベントでは、
2時間25秒という世界記録より2分も早いタイムを打ち出したのです…!!(公式記録にはなっていない)
また、東洋大学の陸上部は、
箱根駅伝の前哨戦となる出雲駅伝で6人中5人の選手がヴェイパーフライを履き走り、
去年9位だったのが5位という結果を残したのです。
特に、3区を走ったエースの山本修二選手は、
トップとのさ40秒の5位でスタートしましたが、
驚異の追い上げをみせ2位で通過したのです。
このようにヴェイパーフライの実力は本物で、
強力なライバルシューズの登場でした。
一方、きねや足袋のマラソン足袋も負けていませんでした。
春からきねやのマラソン足袋を履いていた熊本国府高校の2年生エースの山口君は、
ミッドフット着地を習得し、
5000mの記録が春には16分10秒であったのが半年後には15分32秒と40秒近くタイムを縮めたのです…!!
そしてきねやの中澤社長は開発したToe-Biを直接売り込むため
大手スポーツ用品店を訪れていました。
交渉の結果、見事Toe-Biを置いてもらえることになりました。
そして店頭ではToe-Biの特徴をお客さんに説明する中澤社長の姿がありました。
◆リアル陸王ポイント3◆
社長自ら商品を売り込み、そして店頭で接客する姿。
陸王でも宮沢社長自ら売り込みお客さんに陸王の説明をしていましたね^^
きねやのToe-Biが商品として店頭に並ぶ中、
ナイキがつくったヴェイパーフライが並んでいました。
大手のスポーツメーカーがつくったシューズに、
小さな、それも足袋会社がつくったシューズが勝てるかはわかりません。
しかし、きねや足袋の中澤社長は最後にこう言い残しました。
伝統だけにしがみついていると本当に衰退する一方なので、
伝統の技術を使って新しい一手を撃つべきだと思います。
以上が放送の内容となります。
どうでしたか?
まさにリアル陸王ではないですか?
足袋の需要が減少していく中で、
老舗の小さな足袋会社が選んだ道は伝統の技術をいかしたマラソンシューズの開発。
不良品やライバルシューズの登場などいくつもの壁を乗り越え販売までこぎつけました。
きねや足袋が陸王の実話と言われてもおかしくない内容でしたね^^
ガイアの夜明けの陸王の再放送は?
ガイアの夜明けの「陸の王者をめさぜ!」の再放送ですが、
ガイアの夜明けを放送している「ネットもテレ東」と、
民放公式テレビポータル「Tver(ティーバー)」で見逃し配信が行われていますが。
配信期間は12月12日(火曜日)までなのでご注意下さい。
スポンサーリンク
池井戸潤さんの下町ロケットの続編が2018年10月よりスタート!
◆陸王の関連記事
2018年1月スタートのTBS日曜ドラマは松潤主演の続編ドラマ!
99.9シーズン1のネタバレあらすじ!動画を無料視聴する方法
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません